O脚・X脚矯正
あなたの足は曲がっていませんか?
近年ますますO脚・X脚になってしまう方が増えています。ハイヒールの選び方や歩き方を間違えると足の指に障害が起きやすく、それが原因でO脚・X脚になる方が少なくありません。
また、交通手段の発達に伴って、歩く距離がどんどん短くなり、足の筋力が低下してしまうのも原因の一つだと考えられています。皆さんも、毎日お子様を車で送り迎えしていませんか?
- 周りの人たちからO脚だと言われた
- X脚なので走ると足がからまる
- ハイヒールを履くと足が疲れる
- 子供がオスグッド病だと診断された
- 足の疲労がなかなか取れない
O脚・X脚矯正のお悩みは
かない鍼灸接骨院 西宮院では、しっかりと検査を行いO脚・X脚の原因を突き止めます。症状の原因に応じて、手技やテーピング、鍼治療、運動療法による適切な治療を行うことで、症状が再発しない根本治療を目指します。
O脚・X脚になる原因
足の指や足の裏の障害

外反母趾などの足の指の障害が原因で、O脚・X脚になってしまう方が増えています。特にハイヒールを履く若い女性の方に多く見られます。ハイヒールを履くことが悪いのではなく、正しい履き方や歩き方を理解していないためにO脚・X脚になってしまうのです。
また、間違った靴の選び方や歩き方をしていると、偏平足になったり、足の裏に過剰なタコができたりすると、ますます歩きにくく、疲れやすくなったりします。これらの足の障害と合併してO脚・X脚になるケースが多いです。
主な足の指の障害
- ハンマートゥー
- 鷲爪趾
- 巻き爪(陥入爪)
- 外反母趾
成長期の無理な運動

成長期特有の膝の痛みであるオスグッド・シュリャッター病や、シンスプリントと呼ばれる足の慢性的な痛みがあるとO脚・X脚の原因になることがあります。
幼少期からサッカーなど、足に過度な負担がかかるスポーツをしていると、O脚になってしまう方が多いです。
また、幼少期からサッカーなど、足に過度な負担がかかるスポーツをしていると、O脚になる危険性が高くなりますので注意が必要です。
バスケットボールやバレーボールなどの繰り返し飛び上がるスポーツをしている方は、ジャンパーズニー、またはジャンパー膝(膝蓋靭帯炎)と呼ばれる膝が痛くなる症状が出やすくなります。
成長期の、まだ筋力が発達していないときに、このような普段あまりしないような運動を過度に行うとX脚になってしまうケースが多く見られます。
O脚・X脚矯正の動画
O脚矯正の正しいメカニズム知り、治す
O脚 かない鍼灸接骨院
かない鍼灸接骨院 西宮院 検査方法のご紹介
「型式」検査法
当院では検査により、患者様の症状が神経、関節、筋肉のどの部分から影響を受けているのかを判定しています。検査の結果により毎回施術の方法を変えて、患者様の身体に合った施術を行っております。
かない鍼灸接骨院 西宮院 症例のご紹介
ハイヒールを履いていたらO脚に!
尼崎市 20代後半 女性
この方は化粧品会社にお勤めの方で、お仕事でハイヒールを履かなければならないとのことでした。ご自分の足に合わないハイヒールを、何年も我慢をして履いていたら、O脚になってしまいました。
そこで、通常の施術と運動療法行加えて、歩き方や立ち方の指導もさせていただいたところ、正常な足の状態になり、回復されました。
O脚・X脚矯正のお悩みは『かない鍼灸接骨院』西宮院へ!
O脚・X脚にならないようにするためには、自分の足に合った靴やハイヒールを選ぶ、そして正しい歩き方をすることが大切です。
O脚・X脚矯正でお困りの方は、いつでも当院までご連絡ください。改善方法や日ごろ気を付けるポイント、スポーツシューズの中敷き(インソール)の選び方などもアドバイスいたします。
ご予約・お問合わせはこちら
