カテゴリー マッサージ
2017年11月26日
オキシトシンとは、人の脳から出てくるホルモンなのです。
オキシトシンは、近年では、対人コミュニケーションの障害を主な症状とする自閉症の治療、認知症など治療に応用が期待されているホルモンです。
またオキシトシンは、女性が出産するときに子宮を収縮させ、出産後に母乳を出す働きがあることでも知られているので
最近ではオキシトシンのスプレー製剤も開発され、医療にも活用され始めているのです。
ですから、オキシトシンは、別名「愛情ホルモン」「信頼ホルモン」「抱擁ホルモン」と言われ愛情や信頼に基づいた親密な人間関係を形成することに効果があるとされています。
ではどうすれば、多くのオキシトシンを分泌させることができるのでしょうか?
それは、実際に人間同士がふれあうことが一番なのです。
しかし最近ではメールなどのSNSが主体のコミュニケーションが増えていますので、より一層肌を通して感じる安心感や心地よさを大切にしていきたいです。
人間は、本能的にスキンシップをとろうとしたり、さまざまなものに触れたりします。そういう意味では特に子供は、触覚を大切にします。
抱きしめることで子どもに親の愛情を伝えることができます。しかし親に大切にスキンシップをとられたことがない子供は他人を思いやる心が育たないのです。
愛情が伝われば、子どもの心理状態を安定させることができ非行なども防ぐことが出来ると考えられています。
成長して大人になっても自分の皮膚で感じることを忘れずに、体の触覚を研ぎ澄まし大切にしていかなくてはならないのです。
皮膚脳とは、皮膚が触れあうことで、脳に愛情を伝える神秘的なメゾットです。
2017年11月03日
多くの皆さんもご経験があると思いますが、悲しい事があり、気分が落ち込んでいる時に友人に肩をポンとたたいてもらったり、背中をさすってもらったりすると、気持ちを切り替えることが出来たりします。
また友人や恋人との久しぶりに出会った時や別れ際に握手やハグをしたりすると、相手との距離が急に縮まり、さらに友情や愛情がさらに湧いてきます。
さらに愛情を伝えるために、愛する子供を抱きしめる行為が育児に大切なことは、多くの方がご体験されている事です。
私たち人間だけではなく、多くの哺乳類も肌をふれあわせることでコミュニケーションを深めます。
それは、母馬が産まれてすぐの仔馬を丁寧に全身をなめるのをテレビ番組でご覧になられた方も多いと思います。
これは、子どもとの愛着関係を築くために大切な必要な行為なのです。
人間ともっとも近い遺伝子の構造を持つチンパンジーやニホンザルは、個体間の社会関係の確認のために重要な役割をもつとされるノミとりや毛繕いをすることでコミュニケーションを取っています。
私たちが自分の周りの人や、自分のペットなどと、ふれあうことで感じる親近感は、ごく自然な動物的な感覚だと言えます。
さすられたときの振動は1/fゆらぎだった
スキンシップの方法はさまざまだが、親しみや安らぎ、愛情を最も感じるのは、マッサージをするようにやさしく肌をさすられたり、なでられたときなのです。
皮膚をさすられると、さすられ側とさすられる側の皮膚の凹凸が触れ合い、皮膚の上にわずかな振動が起こります。
その振動を詳しく調査すると、1/fゆらぎであることが解明されました。1/fゆらぎとは、人間が最も心地よいと感じる振動で他には、そよ風や波の音、ろうそくの灯などがあります。
その振動が何らかのかたちで脳に伝わると、オキシトシンというホルモンが分泌されます。
次回は、このオキシトシンがどのように私たちの脳に働きかけるのかを、お伝えします。
2017年10月30日
先日、東名高速道路でワゴン車が大型トラックに追突され、夫婦2人が死亡されたという、たいへん痛ましい事故がありました。
実はその原因は、別の車でワゴン車の走行を妨害して無理やり追い越し車線に停車させた事がだったそうです。
逮捕された25歳の男は、現場手前のパーキングエリアで駐車した車が通行の妨げになると注意されたことに腹を立て、被害者の車の走行を妨害する行為に及んだと見られています。
多くの方がこのようなに車を運転中にささいなことに腹を立て、大声を出したり、クラクションを鳴らしつ続けるなど、攻撃的になる人を見かけていらっしゃると思います。
もし我が子が加害者であったら?
そんな現実は保護者にとっても大きなショックです!
このように最近では未成年者や若い青年によるセンセーショナルな犯罪報道も増え、子育ての難しさを痛感する親御さんが増えているのではないでしょうか。
実際、思春期に入り反抗期を迎えた子供がささいなこと腹をたて、親にあばれて暴力をふるう話しを聞くと不安になる方も多いでしょう。
しかし思春期を迎えた子ども達が精神的に不安定になるのも、乳幼児期時の育児の不手際による影響が多分にあるのです。
若い人はみんな発展途上であり、わかっているようでわかっていないことがたくさんあります。
ちょっとしたきっかけや心の隙によって、道を踏み外してしまうこともあるのです
親子の肌の触れ合いがどのように子供の心理に影響するのか、その具体的な対策法について詳しくお話したいと思いますので、参考になさっていただきたいと思います。
ご予約・お問合せはこちらreserve
当院では、患者さまのプライバシーに配慮し、完全予約性を取り入れています。
ご来院の前に必ずご予約をお願いいたします。
当院へのお問い合わせ、ご予約、ご相談はLINEで承っております。
かない鍼灸接骨院 西宮院
兵庫県西宮市鳴尾町4-5-6
受付時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日・祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
8:00〜10:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | / |
17:00〜20:00 | ● | / | ● | / | ● | / | / |
かない鍼灸接骨院 尼崎院
兵庫県尼崎市潮江1丁目22-1-117
アミング潮江ウエスト1番館1F
受付時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日・祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
10:00〜16:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | / |
17:00〜20:00 | / | ● | / | ● | / | ● | / |